おせち料理の詰める素材と段について

お正月のおせち料理は最近では購入する人が増えていますが、おせちというのは基本的には四段が正式な段数ですが、最近の一般的に売られているタイプでは二段や三段が多いようです。重箱に詰めるのは「幸せを重ねる」に通じているといわれています。それぞれ「一の重」「二の重」「三の重」最後に「与の重」とよばれていますが、「四」の文字が使われないのはやはり縁起がよくないということが理由です。どのような素材をどのお重に詰めるかは決まっています。

まず、「一」には祝い肴や口取りを詰めますが、内容としてはかまぼこや栗きんとん、伊達巻や田作り、数の子や黒豆などになります。「二」では海の幸の焼き物を中心として詰められており、海老や鯛などが入ります。「三」では紅白なますやかぶの菊花など酢の物を中心に詰めます。最後の「与」では山の幸を中心とした煮物が詰められ、具材としてはサトイモやレンコン、くわいなどが多いようです。

これは四段の場合ですが、三段になりますと、「一」は一緒ですが、「二」に焼き物と酢の物を詰め、「三」に煮物を詰めることになります。また、五段のおせちもありますが、この場合には一番下のお重には神様からの幸をいただくということで空にしておくことも多いようです。このようにおせちは新しい年を迎えるにあたって感謝と祝いの気持ちを込めて作られていますので、一つ一つの素材に込められた意味も確認しながら楽しくいただくのがよいでしょう。おせちのことならこちら

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です