おせち料理はいつ作る?

おせちはお正月に欠かせない料理です。普段とは異なる改まった器に盛り付けられた美しい料理は、心も華やかな気分にさせてくれます。近年は、少子化や核家族化等によって少人数の家族が増えており、また、近年は年始から営業している飲食店も多いので、あえておせち料理は用意しないという人もいますが、年に一度伝統的なおせち料理を家で楽しむこともよいものです。おせち料理は多く作ると材料費も時間も多くかかってしまいます。

伝統的な料理は苦手という若い人も多く、正月三が日を過ぎても残っているということにならないように、少しずつ作るのがよいです。黒豆、田づくりや煮物類等伝統的なメニューだけでなく、子どもや若者等にも喜ばれる洋風のものも加えるとよいですが、たくさんの種類を作るとなるとその手順も大切です。おせちは暮の31日までに出来上がればよいですから、作る物が決まったら、まず日持ちのよいものとそうでない物を区分します。31日から逆算して日持ちのよいものから作り始めます。

さらに仕上がるまでに要する時間等も考えて、まず29日には、松前漬のスルメや昆布を漬けはじめ、夜には黒豆を水に浸すなどします。30日は少し日持ちのするもの、つまり、田作り、きんとん、黒豆、酢の物等をつくると合理的ですし、31日は卵の料理や煮物類等の日持ちの悪いものを作るというようにします。健康志向から薄味の料理が好まれますのでこの点も留意して、多すぎないよう三が日中に食べ終わる程度の量をつくるのがよいです。おせちのことならこちら

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です